技法34から46まで(第3部第12章)
※画像「Scholarcy」AIを活用した論文内の重要な成果の抽出、キーワード、全引用リンクを自動要約します。

※こちらで「Scholarcy」の論文自動抽出のイメージがつかめます。

https://app.scholarcy.com/flashcard-generator.html


※独学者にとって重要なのは学問領域 (discipline) と学際性についての認識です。

*41.★具体的にどう読むか:

**41.★3つの「学際性」:

も併せてお読みください。


★☆ お勧め

34. 転読:
★「Kindle for PC」:Amazon KindleをPCで読む方法 -Appliv TOPICS
https://mag.app-liv.jp/archive/128989/
・英語の多読ならこれ! kindle英語勉強法を紹介 | English Lab
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20180912/
・Amazon Best Sellers: Best Kindle Default Dictionaries
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Kindle-Store-Default-Dictionaries/zgbs/digital-text/2224239011

★Kindle Cloud ReaderでDeepL翻訳を使う | せかいらぼ
https://sekailab.com/wp/2020/03/25/deepl-translation-with-kindle-cloud-reader/
※ DeepL翻訳はドイツのニューラル機械翻訳サービス
 
35. 掬読(きくどく):
・パラグラフ・ライティングの基本と勉強法を徹底解説 | QQE英語コラム
https://www.qqeng.com/blog2/study/paragraph-writing-basics.html

・Writing clear paragraphs - Research & Learning Online Monash Univ
https://www.monash.edu/rlo/research-writing-assignments/writing/clear-communication/writing-clear-paragraphs
・Paragraph Punch: An Interactive Online Paragraph Writing Activity
https://www.paragraphpunch.com/

36. 問読:
★Scholarcy - iGroup Japan
https://www.igroupjapan.com/solution/scholarcy/
※ ScholarcyはAIを活用し研究論文を読み込み、瞬時に要約カードに分解。要約、引用コンテンツへのリンク、図表を自分のライブラリに保存できる。
・https://youtu.be/Za3-HzdEoJo

※ この動画で具体的なイメージがわかります
・https://www.facebook.com/watch/scholarcy/

37. 限読:(中略)
 
38. 黙読:
・Project Gutenberg | Free eBooks 6万冊
https://www.gutenberg.org/
☆Open Library | 新刊も閲覧できる 2千万冊 ※ 併用おすすめ
https://openlibrary.org/

・“Project Gutenberg” 使い方や感想など | Crayons et Papier
http://somanybooks.noor.jp/?p=519

39. 音読:
・LibriVox | free public domain audiobooks
https://librivox.org/
・Loyal Books | Free Audio Books & eBook Downloads -
http://www.loyalbooks.com/
 
40. 指読:(中略)
 
41. 刻読:Mendeley(第3回)と類似 Googleスカラーと併用ならこちら
★ReadCubeを使い倒す~論文閲覧プロセスを全て完結させる~ | Chem-Station
https://www.chem-station.com/blog/2016/02/readcube1.html
・ReadCube Bootcamp | Training Center
https://www.papersapp.com/bootcamp/

図 ハイライト・ノート付与 by Chem Station


■ *41. ★具体的にどう読むか:

・矢谷流論文の読み方 | IIS Lab / 矢谷研究室(情報工学系)

https://iis-lab.org/misc/paperreading/

・学生が最初に学ぶべき論文の読み方【4つのポイント】 | minoblog(医学系)
https://ocoshite.me/how-to-read-scientific-articles
・論文、どうやって読んでますか?|umbell(生物学系)
https://note.com/m0ko_umbell/n/nf75254abc4aa

・論文とは?現役大学院生が書き方・読み方 | KAYAKURA-カヤクラ-(社会学系)

https://kayakura.me/paper/


■**41. ★3つの「学際性」:
1.「マルチディシプリナリティ(Multidisciplinarity)」:ディシプリンの境界は保たれたまま、複数のディシプリンが導入される。各々のディシプリンの概念、研究法、評価は維持されたままの統合なき協働。

2.「インターディシプリナリティ(Interdisciplinarity)」:ディシプリンの「間」への着目し、複雑で全体像が見えない共通の課題に対する、複数のディシプリンの多様なレベルの統合による協働。

3.「トランスディシプリナリティ」:非専門家のステークホルダーの経験知や生活知を、複数のディシプリンの概念、理論、研究法、評価の境界の越境や書き替えによる新しい枠組みの創出による、高度な「統合」によって実現していく協働。

※ただ注意すべき点は、トランスディシプリナリティは必ずしもディシプリナリティを排除するものではなく、ディシプリンの越境や逸脱はその境界が明確化されたうえで初めて可能になることです。
※独学者はどのディシプリンを身につけるかを明確に意識しながら、複数の領域を学際的に組み合わせ、それを統合していく必要があります。
Andrew Barry, Georgina Born. (2013) Interdisciplinarity: Reconfigurations of the Social and Natural Sciences, Routledge.
※https://www.academia.edu/15463022/Interdisciplinarity_Reconfigurations_of_the_Social_and_Natural_Sciences_2013_



42. 段落要約:(中略)
 
43. 筆写:(中略)
 
44. 注釈:
・F1000Research | Open Access Publishing Platform
https://f1000research.com/
※ 医学・生物学の研究者約8000人が特に注目すべき論文を選び、点数と注釈を付けて評価

 
45. 6分割ノート:
・コーネル大学式ノート術をやってみたら驚くほど | STUDY HACKER
https://studyhacker.net/columns/cornellnotebook-method
★The Cornell Note Taking System – Learning Strategies Center
https://lsc.cornell.edu/how-to-study/taking-notes/cornell-note-taking-system/
・https://youtu.be/HEsBd_Rgzfs 概要

・https://youtu.be/xSYnGhlnzyw ノートのとり方

・Go Digital with Cornell Note | TechNotes Blog

https://blog.tcea.org/cornell-note-taking-with-onenote



 
46. レーニンノート:(中略)