猫町倶楽部と新宿の歌舞伎町でホストクラブを運営している Smappa!Group のコラボレーションによる、文化系ホストクラブ読書会が4月19日(土)に開催されました。
もう10回を超えた文化系ホストクラブ読書会。
回を重ねるごとに新たな試みやパワーアップが図られています。
今年に入ってからは、歌舞伎町能舞台でのパフォーマンス付きの会が続いていて、今回も能楽師の安田 登さんによる舞台を鑑賞するという特別なひと時となりました♪
能舞台での安田登さんのパフォーマンスだけでも贅沢すぎなんだけど、そもそも読書会の時点から、課題書の著者でもある安田さんをはじめ、共著の「チームうみまち」の精神科医の大島 淑夫さんと臨床心理士の五味 佐和子さん、それから安田さんの能舞台を演奏などで支えるみなさんまで参加されるという、盛りだくさんな日になりました。
会場は歌舞伎町にあるホストクラブ「APiTS 」です。
これまで毎回、会場としてお世話になっていまして、お馴染みの場所になってきましたね。
猫町倶楽部×Smappa!Groupのコラボによる、この文化系ホストクラブ読書会の特徴として、猫町倶楽部側から申し込んだ参加者のほかに、Smappa! Groupのホストさんが多く参加してくださっていることがあります。
今回もホストさんたちの参加が多く、少人数に分かれて話す卓では、ホストクラブ側の皆さんの方が多いところもあったほどでした。
今回の課題書は、
安田登とチームうみまち『昔話で読む あかるい心理療法 サイコシンセシス』
いわゆるZINEですね。
個人や少人数で作成した自主的な出版物で「じん」と読みます。
通常の書店などでは扱ってもらうことがなかなか難しい本なので、みなさん主にweb経由で買われたようです(チームうみまちの販売用webページ )。
サイコシンセシスというのは、聞き慣れない言葉ですよね。自分も初めて知る言葉でした。
自分の精神を分析すると、人格や性格のようなものは1つではなくて、いろんなのがいる。
矛盾するような人格や性格も抱えている。
こういういろんな人格や性格たちの中で、例えば、ちょっと困ったくん・困ったちゃんのようなものは、かわいらしいニックネームを付けたり、キャラクター化してみたりすることで、自分の中にあるサブパーソナリティとして意識しやすくして、自分の性格や行動に向き合いやすくできたり、それを演じることで人の交わりや集団で生きやすくできたりする。
あるいは、自分が気づかずに抱いている既成概念やら価値観の凝り固まりを、突き放すように客観的に見て扱えるようになることで、その先に向かいやすくするといった考え方でした。
桃太郎などの昔話をうまく使いながら、そうした話をわかりやすく進めている本です。
(あくまでブログ主の印象や感想で、勘違いして理解しているところがあるかも)
読書会では、それぞれの卓に著者がお一人ずつ加わっているという贅沢な状態なので、この考え方を実践するような問いかけから、参加者自身をもっと深く理解するための発言や意見が交わされたり、はたまた「ホストの接客にそのまま応用できそう♪」などという、文化系ホストクラブ読書会ならではの話まで♪
読書会の後は、著者である安田登さん、精神科医の大島淑夫さん、臨床心理士の五味佐和子さんによるミニレクチャーに移ります。
ここでも、サイコシンセシスと、いわゆるスピリチュアル、さらには新興宗教までの関係性や違いなどの解説から、瞑想のような時間を過ごして自分と対話することの実践まで、時間に限りがある中で、盛りだくさんな内容を組んでいただきました。
それから、猫町倶楽部の読書会の特徴のひとつとして、ドレスコードがあります。
文化系ホストクラブ読書会でもここにはこだわっていて、みなさん趣向を凝らした服装や装飾で楽しく遊んでいただいています♪
今回のドレスコードは「昔話」
読書会の終了時に選ばれたベストドレッサーは、
きび団子そのものに、おむすびころりんっぽいTシャツ、中世を着飾ったTシャツのみなさま↓
受賞者のみなさんには、猫町ドレスコード普及委員会会長のチアキさんお手製のグッズがプレゼントされます。
いつも素敵なもので、これを楽しみにしている方もいるかも♪
今回は、鳥獣戯画のペンケースでした。
レザーのパッチには猫男爵の焼印♪
じつは今回、チアキさんは読書会に参加できなかったのですが、当日に間に合うように早めに作って送ってくれていました。なんというホスピタリティ。感謝感謝です♪
そして、能舞台に移動して、いよいよ安田登さんのパフォーマンス。
言葉でうまく伝えられないのがもどかしい凄さです。
臨床心理士の五味さんまで、舞台上で打楽器のようなものを演奏されていたのにびっくり♪
★次回の読書会のお知らせ★
文化系ホストクラブ読書会の次回は5月10日(土)、場所は同じく歌舞伎町のAPiTS。
ゲストに哲学者の千葉 雅也さんをお迎えして開催します。
課題本は千葉さんの著書『センスの哲学』。
ドレスコードは「エレクトリック」です。
お申し込みはこちら↓
https://nekomachi-club.com/events/5f4a966c4554
また、この歌舞伎町能舞台で、Smappa!Groupのホストの皆さんによる日本舞踊のイベントが、5月16日(金)〜23日(金)に開催されます。
こちらもぜひ↓

2025/05/01 02:19