こんにちは。全国どこもかしこも暑い中、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、7月26日(土)に開催されたこちらのイベントの開催レポートをお届けして、少しでも涼やかな気分になって頂ければ嬉しいです。


会場は、京都は梅小路公園「緑の館」でした。
01緑の館.jpg 980 KB名前の通り、緑の映える素晴らしい会場ですね。

課題本は、中勘助『銀の匙』でした。
02課題本.jpeg 998.24 KBかつて、とある私立中学校で3年間かけてこの本を読む授業があった、という事で一部界隈では有名な本ですね。

ドレスコードは浴衣でした。
03浴衣.jpeg 1003.72 KBご多分に洩れず、この日の京都も大変暑かったですが、大変に涼しげな装いですね。







通常であれば読書会→懇親会→(有志で)2次会という流れですが、今回は折角の浴衣読書会という事もあって、(これまた有志で)0次会を設けることにしました。

0次会は2案用意して、一方は「緑の館」に併設されている庭園の探索です。
04庭園.jpeg 1.82 MBもう一方は、課題本を使ったちょっとしたゲームをしました。
05ゲーム.jpeg 1.04 MBどちらも盛り上がっていたようでした。

0次会も終わり、改めて受付をしたり、テーブル札や和菓子を準備して開会に備えました。

06受付.jpeg 1.09 MB07テーブル札.jpeg 664.18 KB


今回は年に一回の浴衣読書会という事もあって、課題本のイメージに沿ったオーダーメイドの和菓子を「和菓子店 青洋」様 で作っていただきました。
08和菓子.jpeg 583.42 KB
事前にサポーター(運営ボランティア)が課題本を読んでイメージを出しあって、ノスタルジック(茶色)、初恋(ピンク色)、無垢、繊細(白)をベースに、変化・成長は帯の幅を変えて表現し、それらが織り交ざる感じで帯を編み込み、全体を箱のような四角の形にして、右下に銀箔を散らしたものになりました。


さて、いよいよ読書会の開催です。
主宰のタツヤさんによる挨拶をいただいた後、
09タツヤさん.jpeg 887.45 KB
司会による流れの説明やルール説明(といってもルールは一つだけ「人の意見を否定しない」ことだけです)をして、各テーブルで自己紹介などをしてからゆるりと感想を伝えていきます。


真面目に語る時もあれば、
10読書会1.jpeg 834.13 KB思わず笑顔がこぼれてしまう時もあります。
11読書会2.jpeg 732.07 KB

人の意見を否定しなければどんな事を語ってもいいので、同じ課題本でも、メンバーによって語る内容は全く変わるのが読書界の魅力ですね。参考までに私のテーブルで出た話題をチラッとご紹介すると、

・積読だったのが読めて良かった。
・主人公の初恋はいつだったのか?
・主人公の別れの下手さについて
・どこの方言?
・文章の起承転結が掴めなくて最初少し戸惑った。
・青空文庫で読むと大変だった。

等が出てきました。少年期から思春期にかけての話だったので、自分に引きつけて語りやすい本でもあったかもしれません。私自身は、「読んでいて面白い本だったけど、どういうふうに感想言えば良いかよくわからない」状態で参加しましたが、話が進んでいくうちにどんどん感想が湧き上がってきて、良い課題本だったなと感じました。

さて、読書会が終了すると、各テーブルから選出されたベストドレッサーに記念品が贈呈されます。今回のドレスコードは「浴衣」なので、素敵な浴衣の着こなしをされている方々がベストドレッサーに選出されましたね。
12ベストドレッサー.jpeg 1018.33 KB
読書会の締めとして集合写真を撮りました。
13全体集合.jpeg 1.15 MB実に夏らしくて爽やかですね!


楽しかった読書会も終わり、懇親会に参加するメンバーは、「緑の館」向かいの「梅小路パークカフェ」 に移動して、美味しい料理に舌鼓を打ちつつ、四方山話に花を咲かせていました。

14懇親会.jpeg 992.66 KB17懇親会.jpeg 948.74 KB


次回の関西オフライン読書会 は8月23日(土)16:40~
課題本は俵万智『生きる言葉』か小林秀雄『ゴッホの手紙』の選択制です。ドレスコードは「ひまわり」です。
お申し込みお待ちしております。


また、「浴衣」をドレスコードにした読書会が8月には2回あります。今回、浴衣を着てみて、まだまだ着たりない方も、タイミングが合わず今回参加できなかった方も参加してみてはいかがでしょうか?

8月3日(日)に開催される名古屋の読書会では、課題本は今回と同じ『銀の匙』が取り上げられています。ページ数も多くないですし、申し込んでから読んでも十分に読了は間に合うと思います。

8月16日(土)に開催される東京の読書会では課題本は変わりますが、漫画家の東村アキコさんがいらっしゃる貴重な機会です。