海外からも参加しやすい時間帯の読書会、ということで始まったグローバル読書会の第2回が9月17日の午前2時から開催されました。猫町倶楽部主宰のタツヤさんが「電子書籍版がある」という条件のもとに選書をしています。
開催レポート
(1)第2回開催概要報告
(2)猫町読書会の当日の流れと猫町ワードの説明
(3)次回の読書会のお知らせ
(1)第2回開催概要報告
日時:2023/9/17(日) 2:00~3:45
課題本:東浩紀『弱いつながり』
参加者:15人
5人ずつ、3グループに分かれて読書会は行われました。インターネットでは自分で見たいものしか見えないので、リアルに観光旅行に出ることで弱い絆を見つけてノイズを取りいれようという趣旨の本書には、著者の印象的な旅のエピソードがたくさん出てきます。読書会では、お互いの海外旅行・在住経験をシェアしながら普段の生活にどうノイズを混ぜていくかという話を楽しくできました。
読書会のあとは有志が残って懇親会を5時くらいまで行いました。ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。設営サポーターから、ひとこと感想です。
・私のグループでは、これまでに世界40カ国以上旅をした方と、一度も日本から出たことがない方がいらっしゃって、180度違う立場から、課題本のサブタイトル “旅と検索ワード” について色々なお話ができて大変盛り上がりました。ご参加頂いた夜のフクロウさんたちに感謝です。もっともっといらっしゃーい!お待ちしています!
・弱いつながりと海外のお話はグローバル読書会と関連が深かった印象です。これからも時空を超えた読書会を楽しみましょう〜
・今回も日本からの宵っ張り参加者さんが意外に多く、懇親会まで残ってくださってうれしかったです。超夜型日本住みと海外住みが本でつながる場ですね。
(2)猫町読書会の当日の流れと猫町ワードの説明
初めて猫町読書会に参加される方は、皆どんな風に集まってきて、どんな風に読書会は始まって終わるのか、勝手がわからないから不安だし、知らない人ばかりのところに入っていくのは緊張しますよね。
猫町読書会の当日の流れは、どの読書会もだいたい同じ形式になっています。
「洋書読書会」のサポーターさんたちがわかりやすくまとめてくださったブログがありますので、こちらの(2)読書会の当日の流れ をご覧ください。
猫町倶楽部の公式ブログ「猫町倶楽部について 」 も合わせてどうぞ。
続いて、猫町倶楽部でよく使われる猫町ワードの説明です。
猫町ワードその1「猫町ラウンジってなに?」
猫町ラウンジとは、猫町倶楽部の読書会をより一層深く楽しむための、オンラインの活動拠点です。詳しくはこちらの 猫町倶楽部公式ページ をご覧ください。
猫町ワードその2「サポーターってなに?」
猫町の読書会は、分科会と呼ばれる本や映画などジャンルごとに分かれたチームがいくつもあり、それぞれの分科会の読書会が毎月1回(分科会によっては2回以上)開かれています。
この読書会の設営を行うのが「サポーター(通称サポ)」と呼ばれるボランティアたちです。サポーターは各分科会ごとに募り、任期は一年。他の分科会との掛け持ちもできます。「グローバル読書会」の現サポーターたちは5人。全員海外在住で、4つの国と4つの異なるタイムゾーンから猫町読書会に参加しています。
猫町ワードその3「ファシリテーターってなに?」
猫町倶楽部の読書会は通常、6~8人が1グループとなり、選出されたファシリテーター(通称:ファシリ)を中心に各グループでの会話を進めていきます。ファシリテーターは各読書会で決められたお題に該当する方にお願いしています。
例えば、今回のグローバル読書会のファシリ決めのお題は、①昨日夢を見た人 ②夏目漱石の誕生日と自分の誕生日が近い人 ③ 今日、東京から読書会に参加している人 でした。お題はその読書会の設営サポーターたちが選びます。課題本や作者にちなんだお題を選ぶことが多いです。
また、ファシリに選ばれたからといって、うまく話をまとめなくちゃいけない、とか、話を盛り上げないといけない、などということはありません。ファシリ役は猫町読書会への参加回数が3回以下の方にはお願いしないことになっていますし、各グループには設営サポーターがいて読書会に参加しているのでご安心ください。
猫町読書会へ参加するためのルール
それはたった二つ。
・課題本を読了すること
・他人の意見を否定しないこと。
読書会に参加するのに、その作品や作者に詳しい必要は全くありません。読了といっても、作者の意図を理解し、自分の意見を上手くまとめて発表する、ということは必要ありません。作品を読了し、自分が面白いと感じた箇所、わからなかった箇所など、素朴な意見をお互いに話して共有します。
「え?そんな簡単でいいの?」と思われた方、そんな簡単でいいんです。他人の意見を否定しないということは、他の参加者の意見を否定しないということで、作品に対しての否定意見はむしろ歓迎です。
課題本が難解であればあるほど「最後まで読み切ったけど、何がなんだか全然わからん…」と頭を抱えて読書会に参加する人はきっとあなただけではありません。そのわからなさを皆で共有するのも猫町読書会に参加する楽しみのひとつです。難解な課題本の時ほど読書会が盛り上がると言われています。
(3)次回の読書会のお知らせ
日時:10月15日(日) 2:00~3:45 (読書会後、4:30まで有志で懇親会)
課題本:栗原康『大杉栄伝 永遠のアナキズム』 同書は名古屋オフライン読書会の課題図書にもなっています。
「グローバル読書会」は日本時間の毎月第3日曜午前2時スタートです。年内のスケジュールは以下の予定になっています。
2023年11月19日(日) 2:00am
2023年12月17日(日) 2:00am
ちなみに、日本の午前2時って他の国ではいったい何時になるかというと…
米国ハワイ 7:00am
北米&カナダ西海岸 10:00am
南米ペルー 12:00pm
北米&カナダ東海岸 1:00pm
イギリス 6:00pm
イタリア 7:00pm
エジプト 8:00pm
インド 10:30pm
海外在住の方はもちろんのこと日本の皆さまも、ご参加をお待ちしています。
(グロー部設営サポーター一同)