ZINEとは、誰でも作れる「自分だけの小さな本」。文章や写真、イラストなど、あなたの好きなものを自由に詰め込んで表現できます。参加者が抱える不安や疑問にも丁寧にお答えし、オンラインでつながりながら、どこにいても楽しめる創作の世界をお届けします。さあ、一緒にあなたのZINEを作ってみましょう。
◾️講師プロフィール
海猫沢 めろん 1975年生まれ。
高校卒業後、紆余曲折を経て上京。文筆業に。04年『左巻キ式ラストリゾート』でデビュー。『愛についての感じ』で第33回野間文芸新人賞候補。『キッズファイヤー・ドットコム』で第39回野間文芸新人賞候補、第59回熊日文学賞受賞。TBSラジオ「文化系トークラジオLife」クルー。
webサイト:http://uminekozawa.com
◾️講師あいさつ
はじめまして。小説家の海猫沢めろんです。
普段は小説を書いていますが、実はもともとグラフィックデザインの仕事をしていました。そんな背景もあって、自分で本を作ることが好きで、趣味でZINEも作っています。最近では、作家仲間と一緒に「エリーツ」というZINEを年に2回制作しています。
ZINEの魅力は、その自由さにあります。
詩やエッセイ、写真、イラスト……何でも自分の好きなものを詰め込んで、自分だけの「小さな本」を作れるのがZINEです。
この講座では、そんなZINEをゼロから一緒に作り上げる楽しさをお届けします。
「文章を書くのが苦手だけど、興味がある」
「こんな作品を作りたいけど、どう形にすればいいかわからない」
「地方に住んでいるけど、気軽に参加できるワークショップを探している」
そんな方にぴったりの内容です!
オンラインでつながるからこそ、場所を問わず多様な仲間と一緒に、創作の楽しさを分かち合うことができます。ZINE制作の経験がない方も、ぜひ気軽に参加してください。一緒に、あなただけのZINEを作ってみましょう!
🔴各回内容概要
・以下の3回の講座を通じて、ZINE制作に必要な「アイデア→文章や画像→デザイン→製本」というプロセスを一通り学べる設計です。
・地方の方にも参加しやすいように、オンラインの強みを最大限活かし、互いにフィードバックし合う時間を大切にすることで、初めてのZINEづくりを楽しく進められるようになります。
・「小さな冊子」という身近な形だからこそ、自由度が高く、自分の好きなものを詰め込みやすいのがZINEの魅力です。最終的には参加者が「自分らしい1冊」を手にして、クリエイティブな楽しさを味わえればGOOD。
第一回 3月3日(月) 20時〜22時
企画会議「どんなZINEを作りたい? アイデアをふくらませよう」
-オープニング・アイデア出し**
- 参加者全員で自己紹介+「どんなZINEを作ってみたい?」簡単に宣言。
- 「詩や短歌を集めたい」「写真で旅の記録をまとめたい」「子育て日記に挑戦したい」など、自由に。
-ブレインストーミング&アイデアスケッチ**
- グループ分け(ブレイクアウトルーム)などを活用して、「○○をテーマにしてみたい」「こういう雰囲気のZINEがいい」など意見交換。
- 進行役が適宜、作品例やフォーマット例を画面共有しながらサポート。
-ノーアイデアの方もOK**
- 「どんな作品ができるのか見てみたいだけ」という方も、ほかの人の発想を聞きながらイメージを膨らませられるように促す。
-企画の方向性をざっくり決める**
- 「こんなテーマで作ろう」「使用する素材(文章・写真・イラスト等)はこれにしよう」など、大まかな方針を決める。
第二回 4月7日(月) 20時〜22時
中身をつくる「文章やイラスト、写真を形にしよう」
-進行役からアドバイス**
- テキストを書くときのポイント(文章量や構成、トーンなど)。
- 写真・イラストの選定ポイント(解像度や色合いなど)。
-制作ワークタイム**
- 各自が作りたい内容を実際に書いてみたり、データを整理してみる時間を設ける。
- 「ちょっと見てもらいたい」「この言い回しどう思う?」など、進行役や参加者同士でコメントし合えるように、オンライン上で共有可能な仕組み(Googleドキュメント、Slackチャンネルなど)を整備。
-個別相談・相互レビュー**
- 「文章に自信がない」「写真が多くて整理できない」など、個別に相談できるブレイクアウトルームを用意。
-完成目標**
- ZINEの中身となるテキストやビジュアルをある程度形にし、次回の「外側をつくる」で使える状態にしておく。
第三回 6月2日(月) 20時〜22時
外側をつくる「ZINEのデザインと製本にチャレンジ」
-デザインの基本レクチャー**
- レイアウトの基礎(読みやすい文字サイズ・行間・フォント選びなど)。
- オンラインで簡単に使えるツール(Canva等)や、Word/PowerPointの活用例を紹介。
-実践・レイアウト作業**
- 事前に作ったテキストや画像を、A4一枚両面印刷でホチキス留めする簡単ZINEに落とし込む場合の例。
- もう少し本格的な装丁をしたい人向けに、ページ数・判型・印刷所の選び方なども紹介。
-チェック&レビュー**
- できあがりイメージ(PDFなど)を参加者同士で画面共有して意見交換。
- 「ここは文字が小さすぎるかも」「このイラストを表紙にしてみたら?」など、気づいたことをチャットや音声でフィードバック。
-まとめ&今後の展開**
- 次のステップとして、実際に印刷・製本してみる場合の方法を解説。
- 「完成したZINEを誰かに送ってみる」「SNSで公開する」など、ZINEを通じた交流の可能性を伝える。
■参加条件
①ZINE制作に興味のある方(今回ZINEを制作せず勉強のためだけでも参加できますが、講座内容は制作する方向けとなりますのでご了承ください。)
②オンライン参加の場合、カメラをオフにした参加はできません。顔出しが条件となります。
③ラウンジ会員価格でお申し込みは会期中を通して当該会員であることが条件になります。(途中で退会・休会された場合はその時期によらずB会員/一般参加費との差額をご請求させていただきます。)
⑤キャンセル規定を必ずご確認いただいた上でご参加ください。
■参加方法
① オフライン参加
※海猫沢めろんさんのご自宅での開催となります。住所は個別にご連絡いたします。
②オンライン参加
※オンライン参加の手引き PC版 /モバイル版
※接続環境が悪く途中退出された場合も返金は致しかねますので予めご了承願います。
■よくあるご質問
Q.参加できない回がありそうなので、参加を迷っています。
A.参加できない回があっても問題ありません。後日アーカイブ動画の視聴ができます。(視聴期限あり)
🔴重要キャンセル規定
必ずお読みいただいた上でお申込みをお願いいたします。
・キャンセル連絡は会2/28(金)23:59までに 事務局宛にキャンセル連絡をお願いします。
事務局窓口 : https://nekomachi-club.com/contact
※募集締め切りの2月28日までのキャンセルはキャンセル料は不要です。
※2月29日以降のキャンセルは返金は出来かねますのでご了承願います。
(設営:猫町倶楽部 猫町ZINE部)