@nana さんから引き継ぎまして、8月3日(日)に行われた 名古屋 浴衣読書会について、サポとしての目線から振り返りたいと思います✨
(開催レポート其の一はこちら 、浴衣読書会準備企画の ゆかた・小物探しツアー in 名古屋大須商店街 のレポートはこちら )
課題本『銀の匙』を読んで私が感じたのは、「ひたすら昔を懐かしんでいるなー」ということ。
せっかくの『清羽亭』という特別な場所なので、昔を感じられるようなものを机に置きたいなーと考えて、席札を折り紙で作ってみました✨ 久々に折り紙を触ったら、折り紙ってこんなに複雑だったっけ?と思ってびっくり笑
また「昔を懐かしがる」一環で、読書会中のおやつを駄菓子にしてみました。
駄菓子コーナーで大量の駄菓子を選ぶのはとても新鮮でした。
みんなが好きそうなものはなんだろう?話題のきっかけになれる駄菓子は?と考えるのは、楽しい時間でした🥰
そしてせっかくの浴衣!「浴衣だからこそできることは?」ということで、お祭りっぽい演出で、@サトウ さんが作ってくれた「お茶をとる輪投げ」と「ヨーヨー釣りならぬお菓子釣り」!
案外難易度が高くて、盛り上がりました💪
@ハットリ さんの金沢旅行のお土産の飴も可愛くて甘くて、浴衣読書会にマッチしていました🍬
当日は本当に暑く、想定外の出来事も起こりましたが、なんとか乗り切った読書会でした。
一人の参加者として読書会に参加するのも楽しいですが、サポとして関わったからこそみんなと協力して「お祭りを作り上げていく感覚」がありました。
折り紙も駄菓子も、サポじゃなかったら触らなかったなー!
懇親会も盛り上がりました!
浴衣着て、汗かいて、ビール飲んで…夏を感じます。
浴衣読書会楽しかったー!暑かったし、浴衣を着るのも大変だったけど、大変な分だけ思い出に残る読書会になりました。
読書会を楽しむサポの後姿…
みんなの笑顔がみられてよかった!
来年も楽しみです!
まだまだ暑い日が続くようですが、
お身体に気を付けて、楽しい猫町ライフを~!
文:@ゆきこ
写真:@ハットリ さん および名古屋オフラインサポーター